世の中には色々なアレルギーを持った人がいます。そういう僕も、カビ、ダニ、そして犬の毛のアレルギーがあることが分かっています。
ですが、飼い犬を手放すことなどできません。それほど困った症状が出ていないこともありますが、家族同様に生活している彼女をどこかへ
ほっぽり出すなんてば誰ができるでしょうか。
それは今日の話とはあまり関係ないのでこの辺にしておきますが、世の中には金属アレルギーの人がいます。
シルバーのアクセサリーなどでかぶれてしまう人は良く見かけますが、あまり困った話は聞きません。
しかし、歯科で入れる金属冠で症状を起こす人は大変です。金属はただ固体でいるわけではなく口の中で一部イオン化して
溶出しています。そのため接触している部分がかぶれるだけでなく、浮腫を起こしたり、動悸がしたりとさまざまな症状を引き起こします。
しかも、今の保険医療制度では、どうしても金銀パラジウム合金や、銀合金、ニッケルやコバルトなどアレルギーの出やすい金属しか使用できないため、
このような患者さんの治療には保険外の治療をしなくてはならない場合が多くあります。その分負担も増えてしまうのですが、
貴金属だから大丈夫というわけでもありません。歯科で使用される金属はほとんどが合金ですので、微量でも多種類の金属が含まれているのが普通です。
例えば純金だと柔らかすぎて使えないなどの理由からです。そのため金属を使用する際には、病院でどの元素でアレルギーを引き起こすのかを詳細に
調べてもらい、その元素を含まない合金を使用して冠を作成するといった方法がとられます。ただし、数多くの元素にアレルギーを持っている人には、
使用できません。昔受け持った患者さんで、金にもアレルギーをお持ちの患者さんがいらっしゃいました。この時は、チタンを用いて対応しましたが、
チタンは固いので、調整時に火花が散ったのを覚えています。
その他の方法としては、金属を使用しないという方法もあります。多くはセラミックを使用していきます。
これならほぼ間違いなくアレルギーは出ません。そういう意味ではよいのですが、セラミックの欠けやすいという欠点が、奥歯、
そして、ブリッジの治療に際してためらわれる点です。
そんな中、最近ジルコニアを使った冠が出てきています。ジルコニアは『白い金属』と呼ばれることもあるほど硬く、欠けることの無いものです。
人工ダイヤモンドとしても用いられることからも分かるとおり加工がとても難しいのですが、最近の技術の進歩により、コンピュータ制御によって
機械が削ることにより一定の品質を維持したものができるようになったとのことです。そのあまりの硬さによりかみ合わせる歯が削れてしまう懸念があるようですが、
金属と同じように用いられるというのは使える範囲も広がり、朗報と言えるでしょう。細かい色の変化がつけられないため、前歯などに用いる際には、
金属で行う時のようにフレームをジルコニアで制作して、その上からセラミックで覆ってあげるということも可能です。
金属の代わりになるものと言っていいでしょう。ほぼ間違いなく保険適応になることはないでしょうから、費用負担の面では問題解決とはいきませんが、
金属とは違って材料費はあまりかからないと思いますので、今後、技術料が安くなることによって安価なものが出てくる可能性もあります。
まだ新しい技術のため、今後どう転ぶかはわからないところもありますが、金属アレルギーの患者さんのみならず、見た目の良いしっかりした歯を求める人たちにとっても
さらなる発展を望みたいところです。