最近、詰め物が取れて来院する患者さんが増えた気がします。
今回はその際気をつけなくてはいけないことを書きたいと思います。
まず大事なことは、できるだけ早く来院することです。
取れてしまった部分は多くの場合隙間が空いています。
そうするとそこに食べたものが詰まって新たにむし歯になりやすいのはもちろんですが、
その隙間を埋めようと、歯が動いてしまう危険性があります。
そうなると、歯並びの悪化につながりますし、治す時に、より多く削らなくてはいけない場合を生じます。
症状がないと、つい後回しにしてしまう気持ちもわかりますが、ここはできるだけ早く対処しましょう。
次に、取れたものは必ず持っていくようにしましょう。
一度つけた冠が取れるというのは何かしらの原因があることは間違いありません。
ただその理由もたくさんあって、隙間からむし歯になってしまったものから、歯が欠けてしまったもの、
それからかみ合わせの不具合などでも取れることがありますし、そもそも冠と歯との間に隙間があったなんていうのも
あるのです。また更に、冠を付けるセメントに問題がある場合も結構あって、うまいことくっついていなかったということもあるのです。
この際、歯と冠との間に隙間が出来てしまったものに関しては、残念ながら冠を作り直すことになります。
そのままつけてもその隙間からセメントが溶けだしてきて、そのうちとれてしますでしょう。
ただ、かみ合わせに問題がある場合と、セメントに問題があった場合に関しては、多くの場合に調整して付けることが可能です。
その辺の判断は、元の冠がないとできませんのでぜひお持ちください。
それから、取れた冠を保存するときの注意点ですが、よく見られる失敗が、取れたものをティッシュにくるんで忘れて捨ててしまうというものです。
ティッシュにくるんでしまうとそれは一気にゴミ感が増しますので捨ててしまう危険性が高まります。また自分が捨てなくても、家の人に捨てられてしまう
危険性も増すわけです。別に歯科医院として困ることはないのですが、結構それで捨ててしまう人が多いので注意しましょう。
出来れば透明の袋に入れておくのをお勧めします。
また取れてしまった歯の方の注意としましては、あまり取れたところで硬いものを食べないようにすることです。
開いてしまっているところは、普段よりも強い力に弱く、歯が欠けてしまうリスクが高まります。そうすると、
せっかく作り直さなくてもよかったものが、ダメになってしまったり、悪くすると、歯が根元まで折れてしまい抜歯という結果を招くことすらあるのです。
そうなってしまっては大事ですので気を付けましょう。
最後に白いプラスチックの詰め物が取れた場合ですが、この場合とれたものをつけ直すことはできません。
すべてやり直しとなります。ご了承ください。