歯ブラシする際には歯磨き粉を付けるのが一般的です。
しかし、テレビのCMなどを見ると、歯ブラシの毛の部分にいっぱいいっぱいつけているのがよく見られます。
あれを見て真似をしていっぱいつけて磨く人が多いように思われます。
実はそれはあまりよくないことなのです。
歯磨剤をたくさんつけると泡がたくさん出ます。そうすると、口の中が泡でいっぱいになり、
すぐ吐き出してしまいます。吐き出すとなにやら口の中がさっぱりして、気持ちがいいので、
しっかり磨けた、と勘違いして終わってしまう。そんな人もいるかと思います。
さっぱりしたからといってしっかり磨けているかというと、そういうことではなく、
歯磨剤のミント成分などの影響でそう感じているだけかもしれません。
歯についた汚れであるプラークは歯ブラシを当てて磨かないと除去することができません。
歯磨剤の薬効成分はその補助をするだけなのです。
歯科の先生の中には歯磨剤を付けずに磨くことを勧める人もいるくらいです。
さすがにそこまでは言いませんが、つけすぎて磨くことはやめるべきです。
それではどのくらいつけて磨いたらいいのでしょうか?
僕がおすすめするのは、歯ブラシの毛束2~3本分、小豆大位でいいのではないかと思っています。
このぐらいであれば、泡もさほど出ず、終わった後の爽快感もあり、薬効成分も効いてくるのではないでしょうか。
経済的にもおすすめです。
また、薬局に行くと、たくさんの種類の歯磨剤が置いてあります。どれを選んでいいか迷うところですが、
少なくともフッ素が入っているものを選んでください。
フッ素は歯に取り込まれて、フルオロアパタイトという物質になり、歯質を強化する働きがあります。
むし歯予防に最適です。最近の歯磨剤を見るとほとんどの物には配合されているようですが、
ないものもたまにあるようですので、ちゃんと成分表を見て、確認してから購入するといいでしょう。
配合されているものはおそらく、
フッ化ナトリウムかフッ化第一スズ、モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)と書いてあるはずです。
一度試してみてください。