最近火曜の休みの日には息子の水泳教室に一緒に参加しています。
平日の昼に行われているので、周りはほぼ全員お母さん。ちょっと気恥ずかしいのですが、
あっちからしてみれば平日に仕事もしていない得体の知らない人がいるということで警戒されているかもしれません。
まあこっちはもうそんな状況にも慣れて平気だからいいのですが、当の息子はというとなかなか慣れてくれません。
実は僕はほとんど泳げません。体力には自信があったので50メートルぐらいは足をつかずにいけるのですが、
友人に『その泳ぎ方で50メートルいけるのがすごい』と、よくわからないほめられ方をしているぐらいです。
そのため、小中学生ぐらいまでは夏の体育の時間は苦労した覚えがあります。
そんな目に息子を合わせたくないというのと、僕がおぼれた時に助けてくれる人を作ろうという思いもあり、
7か月ぐらいからベビースイミングに通わせています。途中、中休みがあったりしたので、継続して行っているわけではないのですが、
最近は月3回ぐらいのペースで行くようにしています。インストラクターの人もやさしく気遣ってくれて体操しているときや、水の中で抱っこして移動しているときなどは
楽しそうにしているのですが、いざ水の中に顔を付けようとすると、おびえた表情をして、しゃべれたらきっと『殺す気か!!』と言うであろう感じでこちらをにらみつけます。
実際昨日はそのあと噛み付かれました。
早いうちに始めたらすぐに慣れてくれるかなあと思っていたのですが、どうやら違うようです。やはり蛙の子は蛙なのでしょうか。
それともこれから慣れてくるのでしょうか。まあこれによって、体力もつき、夜もぐっすり寝てくれるので、しばらく続けていきたいなと思っているのですが、
3歳ぐらいで、心底嫌そうだったらやめさせてあげようと思います。
大きくなったら父を助けてくれるような立派な人になってください。できれば泳げるようになってね。