『あとどれくらいかかりますか?』
と、言われ返答に困るときがあります。
それは歯の根の治療をしているときと、入れ歯の治療をしているときです。
新しく入れ歯を作り直す時、治療のゴールはその入れ歯が完成した時ではありません。
入れ歯が患者さんの口の中で完全に機能した時、つまり物をかんだり口を動かしたときに、
痛みを感じなかったり、かみ合わせがしっくりきたりした時がゴールなわけです。
なので、入れ歯の完成まではあと何回と言えますが、本当のゴールまでははっきりと示すことはできません。
苦痛や違和感がなくなるまで治療は続きます。入れ歯の微調整を行っているとき、できるだけ短い期間で終わらせるように、
細心の注意を払って調整を行っているつもりです。しかし、スパッと一回で決まらないことが多いです。
僕の腕が未熟なところも多いと思いますが、それだけ繊細なところであるともいえます。
よく考えたら口の中に硬いものをいれているわけですから、少しでも強く当たる部分があると痛みが出るのは当然です。
しかしあたりがあるからと言って大きく削ってしまうと、今度は歯茎と入れ歯との間に隙間ができてしまい、
ものが間に挟まりやすくなったり、入れ歯がガタガタ動きやすくなったりする原因になってしまいます。
そのようなことがないようにあたりを一回一回調べながら少しづつ調整をしていきます。
そのため、調整に時間がかかったりしてしまいますが、せっかく作った入れ歯ですので、末永く使い続けてほしいと思っています。
残念ながら一生モノではありませんが、しっかりと作ることで、長い期間使い続けることは可能です。大学で入れ歯の治療をしてきたものとしては
できるだけしっかりしたものを使っていただきたいと思っています。その際十分な説明はしているつもりですが、
もしわからないことがありましたら遠慮なく質問していただけたら幸いです。