与野グリーン歯科へ来院される患者さんで、お口の中の銀歯を気にしている人は意外と多いものです。その理由の多くは、銀歯を白くしたいけれど治療費のことが気になり躊躇されているようです。白い歯の中に銀歯が入っていると目立ってしまいますよね。しかし、銀歯を白い歯にすることは見た目だけでなく、体の健康にとっても多くのメリットがあります。そこで与野グリーン歯科で保険診療からセラミックまで、銀歯を白い歯にする方法をお知らします。銀歯を気にしている方、お気軽に治療相談を受けてみませんか。

健康保険でできる白い歯の範囲と費用
健康保険内でできる白い歯の治療の主な成分はレジンと言われるプラスチックです。
種類は主に3種類でレジンの強度や使い方によって変わります。
健康保険で白い歯にすることができます。
まず健康保険の範囲で銀歯でなく白い歯にすることができます。しかし全ての歯が保険適用というわけではありません。保険適用でできる白い歯の種類によって微妙にかわります。どの種類になるかは歯科医院によって提案は異なります。部位や治療法によっても最適な種類は変わりますので与野グリーン歯科で確認してください。
保険でできる白い歯の適用範囲
上顎の場合
前歯は硬質レジン前装冠、小臼歯はCAD/CAM冠、レジンで白くできます。
下顎の場合
前歯は硬質レジン前装冠、小臼歯はCAD/CAM冠で白くできます。

部位 | 治療法 | 保険診療3割負担の場合 | |
コンポジットレジン | 全ての歯 (残存歯により適応外もあり) |
詰め物 | 1.5~2千円程度 |
CAD/CAM冠 | 小臼歯 | 被せ物 | 7~8千円程度 |
硬質レジン前装冠 | 犬歯までの前歯 | 被せ物、ブリッジ | 7~8千円程度 |
- 【詰め物】
- むし歯が小さく、噛む力が加わらない部分にはコンポジットレジンというプラスチックで、全ての歯を白くできます。
- 【被せ物】
- 歯の神経を失ってしまった歯やむし歯が広範囲の場合には、歯を全体的に覆う被せ物になります。
コンポジットレジンとは
コンポジットレジンとは歯の色に近い樹脂製の素材で、プラスチックを歯科用に開発したものです。ペースト状のものが特殊な光をあてることによって短時間に固まるという特徴を持ちます。歯と接着するため、歯とコンポジットレジンの間からむし歯になりにくいのです。また、小さなむし歯で白く、短時間でできるという利点があります。
メリット
- 1日で治療ができる(歯型をとる必要がない)
- 歯を削る量を少なくできる
- 歯の色を合わせることができる
- 再治療が簡単にできる
デメリット
- 噛む力が強く加わる部分には使えない
- 劣化や変色しやすい
費用
保険診療3割負担の方で1.5~2千円程度です。
コンポジットレジンでできる治療
奥歯の小さなむし歯の治療
コンポジットレジンは小さなむし歯の治療に適した材料です。奥歯のむし歯のうち歯と歯の間や溝にできた小さなむし歯を極力健康な歯は削らずに治療を行うことができます。ただし、噛む力が強く加わる部分では欠けたり、取れやすくなったります。
むし歯は入り口が小さくても多くの場合、中で広がっています。極力周りの枠を残すようにむし歯を取り除きます。

むし歯の細菌に感染した部分は柔らかくなっています、取り残してしまうと、中でむし歯が広がってしまいます。細心の注意をしながら、丁寧に細菌に感染した部分を取ります。
むし歯の細菌に感染した部分を取った穴にコンポジットレジンを詰め、細菌が新たに入り込まないように封鎖して、終了です。

前歯のむし歯治療
前歯の歯と歯の間や歯の表面の部分には噛む力があまり加わりません。コンポジットレジンでもある程度大きな範囲のむし歯治療を行うことができます。
黒く、柔らかくなったむし歯の部分を取り除きます。
むし歯を削った部分に歯の色にあったコンポジットレジンを詰めていきます。
詰めたコンポジットレジンをキレイに磨いて、コンポジットレジンを詰めたようにはわからないようにして、終了です。
歯の根元の知覚過敏の治療
歯の根元が削れ知覚過敏が強くなっている場合にコンポジットレジンを詰め、症状を緩和させます。
歯茎下がりや歯の削れの露出で知覚過敏が強くなってしまった部分をキレイにします。
歯は削らず、接着剤を塗り、コンポジットレジンを詰めます。
詰めたコンポジットレジンをキレイに磨き、汚れが溜まらない形態に整え、終了です。
CAD/CAM冠とは
CAD/CAM冠とは、プラスチックとセラミックの混合物であるハイブリッドレジンブロックをコンピュータで制御し、削りだして作成するので強度があります。
保険適用内だと、第一小臼歯・第二小臼歯(真ん中の歯から4番目、5番目の歯)と第一大臼歯(真ん中の歯から6番目の歯)のみとなります。

メリット
- 金属を使わないので金属アレルギーにならない
- 歯茎が黒く変色しない
- 歯に近い色にできる
デメリット
- すり減りやすく、穴が開く
- 変色しやすい
- セラミックの色のように透明感を出すことはできない
- 治療できる範囲が限られている
費用
保険診療3割負担の方で7~8千円程度です。
CAD/CAM冠の治療法
治療の流れ
健康保険でできるCAD/CAM冠の治療は被せ物の治療です。歯の全体を一周削り、被せ物が付けられる形に整えます。

歯型はやわらかい粘土みたいな印象材と呼ばれる材料をトレーに入れて採ります。
CAD/CAM冠を接着剤で付けます。唾液がつかないように光で固まるものを使います。

硬質レジン前装冠とは
硬質レジン前装冠とは金属の冠の表面にプラスチックを付けた被せ物です。噛む面は金属となるため強度があり、ブリッジ治療にも使うことができます。
メリット
- 強度が強い
- ブリッジ治療にも使える
- 表面を白くできる
デメリット
- 金属アレルギーになる可能性がある
- 歯茎が黒くなりやすい
- 変色しやすい
- セラミックの色のように透明感を出すことはできない
- 犬歯までの前歯のみ治療ができる(ブリッジの場合は小臼歯まで白くできます)
- 白くした部分が欠けやすい
費用
保険診療3割負担の方で7~8千円程度です。
保険でできる白いブリッジの治療(前歯のみ)
保険でできるブリッジは前歯や小臼歯の表面を白くすることは可能です。また条件が整えば下の歯の6歳臼歯まで白くできる場合があります。噛み合わせの状態や歯ぎしりや食いしばりがないなどの条件があります。
プラスチックとセラミックの違い
プラスチックは短い期間使う物でセラミックは長い期間使うものと考えてください。プラスチックは保険診療内で安価にできます。ただし、使っていると歯ブラシやかみ合わせで削れてきます。表面が荒れて着色や汚れが付きやすくなります。4~5年ほどで劣化や変色が起こってきます。セラミックは劣化の起こらない材料なので色は変わりません。両方ともに硬いものが当たったりすると割れる可能性はあります。
プラスチックを使わないオールセラミックとCAD/CAM冠との比較を一覧表にしてみました。
費用 | 審美 | 強度 | 色の変化 | 寿命 | |
CAD/CAM冠 | 7~8千円程度 | ◯ | △ | △ | △ |
オールセラミック | 7~15万円程度 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |